PageBack
<<Back  ・  Next>>

散水栓周辺


通路入口周辺

この辺から変貌し始める
から良く見てゝね
排水漕    立水栓
<< index

(続) エクステリア奮闘記 ②
  Varsion 2

通路と水栓

   
                                                     平成16年 9月 ~ 11月
この通路を大きく変貌させました





ここからが奮闘記録

Before (原型)


右斜め上が "玄海灘”



簡素!! 雑然としている



手洗場の設置位置のレアウトを記す



排・給水及び電気配管が終わる



手洗場のレンガ積始める



両脇と背面(ブロック含む)終了
この時点で、高さ:約70cm(10段)



天板は約10cm厚で鉄筋を縦横2本モルタルで
埋め込む、これで水切面までは出来上がり。



前面の扉も手造り
園芸用ラテスを解体して扉の寸法に合わせて製作
尚、前部にある踏み台(半円型)もレンガを敷き詰める。

洗場は遂に出来上がり!!




通路に勾配を付けて排水を考慮する
両側にレンガを並べ通路を飾りそこに緑葉苗
"リュウノヒゲ”を植えつける、年中緑色のシバ科




芝生・飛び石・ガーデニングライト
の施工を待ってほぼ終盤に詰め寄った。








この通路に歩行の妨げになる
立水栓とその排水槽
撤去し移設する。



撤去に手間取る















排水ピットへの接続と給水パイプの接続






配管関係の埋め込み開始
土を移動させる事ほどシンドイ作業はない





基礎から7段目までレンガ積み上げる
レンガ目地も同時進行!
かなり面倒である?
助手が
欲しい





ここから天板の施工に取り掛かる
建物で云う「鴨居」に当たる所のレンガ積が
非常に面倒であった、横鉄筋(幅80cmもの)
2本埋め込んで上からの強度を防止する。






更に、その上部に
両脇・前後へレンガを飾り積して蛇口
の取り付け及び排水・漏水処理を施し、ほぼ
出来上がった状態で、暫く、養成(2~3日)させる。


この状態で姿は出来上がり機能的にも達成している。





2階より撮影する







通路の両脇は緑の帯と
レンガラインで見栄えが良く
なってきた、後は、芝生の張り込
みと飛び石(枕木調)を敷きこむ予定だ。



21
芝生(西洋芝)の張り込みも終わり
枕木調の飛び石(40cm) 間隔
そして、雨水排水もバッチリ
出来上がりました。

















配水管の埋設
併せて
散水栓(紫色)の附設も
同時に進行させる。



排水は既存のピットに接続













上部より見る
































































































22
ガーデニングライトは、
減光感知の自動センサー付き

夕方には、ライトアップされる
通路一帯が見違える程の
”庭の入り口” と化す。




                                        平成16年 9月 ~ 11月
通路と水洗場の完成姿


前後ページの奮闘記録 <<Back ・Next>> もクリックして見て下さい。