“ ことば ” 連載集
現代人の、 心にしみ入る温かい詩を書に託した作者、相田みつをの代表作を
2ヶ月に渉って連載しました。作者は旧制中学時代、禅僧に影響を受けて
青年期から詩人・書家として盛んな制作活動を展開し、91年末脳内
出血のため亡くなった。「生きる」 ことを見つめて紡ぎだしたこと
ばを、分かりやすい書で表現した作品は、「こころの時代」
に静かな人気を呼んでいる。
著 書
「「にんげんだもの」
「一生感動」 「一生青春」
「雨の日には・・・」 「しあわせは いつも」 : 文化出版局
「おかげさん」 「CDブック いま ここ 」 「いのちいっぱい」
「 こころのビデオ
きょうが一番いい日 」 : ダイヤモンド社
「いちずに一本道 いちずに一ツ事」 : 佼成出版社
「こころの暦 にんげんだもの」 : 而今社
| 掲 載 | こ と ば |
| Speech 1 |
そのときの出逢いが 人生を根底から変えることがある よき出逢いを 出逢いそして感動、人間を動かし人間を変えてゆくものはむずかしい理論や理屈 じゃ〜ないんだなぁ。感動が人間を動かし出逢いが人間を変えてゆくんだなぁ。 |
| Speech 2 |
ここは孤独なところ 自分が自分に なるところ |
| Speech 3 |
張りすぎてもだめ たるんでもだめ ちょうどいいあんばいが一番いい |
| Speech 4 |
自己顕示 自己嫌悪 わたしのこころの うらおもて |
| Speech 5 |
花には人間のような かけひきがないからいい ただ咲いて ただ散ってゆくからいい ただになれない人間のわたし |
| Speech 6 |
だれうらむことはない 身から出た さびだなぁ |
| Speech 7 |
自信はなくて うぬぼればかり ああ はずかしい はずかしい |
| Speech 8 |
あんたのこころがきれいだから なんでもきれいに 見えるんだなぁ |
| Speech 9 |
この我執の強さ そして この気の弱さ 共に佛さまが わたしに授けてくれたもの |
| Speech 10 |
ひとの世の幸不幸は 人と人とが逢うことから はじまるよき出逢いを |
| Speech 11 |
あの人がゆくんじゃ わたしはゆかない あの人がゆくなら わたしもゆく あの人 あの人 わたしはどっちの あの人か? |
| Speech 12 |
アノネ がんばんなくてもいいからさ 具体的に動くことだね |
| Speech 13 |
いちずに一本道 いちずに一ツ事 観音さまに助けられ 佛さまに守られて 曲りなりにも一本道 迷いながらも一ツ事 |
| Speech 14 |
くさびだから 一番大事なところへうつ くさびだから見えないようにうつ |
| Speech 15 |
百円玉一ッ ポンと投げて手を合わす おねがいごとの多いこと |
| Speech 16 |
できない約束は しないことだな |
| Speech 17 |
きれいな玄関と 床の間だけじゃ 生活できねんだとなぁ |
| Speech 18 |
名もない草も実をつける いのちいっぱいの花を咲かせて |
| Speech 19 |
にんげんはねぇ 追いつめられると弱いもんだな ひとごとじゃない自分のこと |
| Speech 20 |
かげぐちを いわれることを知りながら ほめられればすぐのぼせる わたし |
| Speech 21 |
あんなにしてやったのに 『 のに 』 がつくと ぐちが出る |
| Speech 22 |
毎日少しずつ それがなかなか できねんだなぁ |
| Speech 23 |
一病息災 貧乏神同居 しかもかくのごとくなりといえども いのち明朗 いのち満点 |
| Speech 24 |
親切という名のおせっかい そっとしておくおもいやり |
| Speech 25 |
そんかとくか人間のものさし うそかまことか佛さまのものさし |
| Speech 26 |
浄玻璃の鏡のまえに立つまでは 秘めておきたし あのこともこのことも “ 浄玻璃の鏡 ” 地獄の閻魔王庁にあって、亡者が生前に為した善悪総での所業を映し出すという鏡のこと、おっかないかがみですね。 |
| Speech 27 |
アレも コレも ほしがるなよ |
| Speech 28 |
体験して 初めて 身につくんだなあ |
| Speech 29 |
ふるいものを出さなければ あたらしいものは入らない |
| Speech 30 |
一生燃焼 一生感動 一生不悟 |
| Speech 31 |
かねが人生のすべてではないが 有れば便利 無いと不便です 便利のほうがいいなあ |
| Speech 32 |
生きているうち はたらけるうち 日のくれぬうち |
| Speech 33 |
にんげん我慾の かたまり にんげんのわたし |
| Speech 34 |
ともかく具体的に動いてみるんだね 具体的に動けば 具体的な答えが出るから |
| Speech 35 |
途中にいるから中ぶらりん 底まで落ちて地に足が着けば ほんとうに落ち着く |
| Speech 36 |
考えてばかりいると 日がくれちゃうよ |
| Speech 37 |
批判はしたけれど 自分にできるだろうか |
| Speech 38 |
セトモノとセトモノとぶつかりッこすると すぐこわれちゃう どっちかやわらかければ だいじょうぶ やわらかいこころを持ちましょう |
| Speech 39 |
いちずに一本道 いちずに一ッ事 |
| Speech 40 |
うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる うばい合えば憎しみ わけ合えば安らぎ |
| Speech 41 |
自分が自分にならないで だれが自分になる |
| Speech 42 |
いまから ここから |
| Speech 43 |
つまずいたって いいじゃないか 人間だもの |
| Speech 44 |
なるべくなら うそのないほうがいい |
| Speech 45 |
なやみはつきないな 生きているんだもの |
| Speech 46 |
いいことは おかげさま わるいことは 身から出たさび |
| Speech 47 |
しあわせは 自分の こころがきめる |
| Speech 48 |
そのとき どう動く |
| Speech 49 |
やれなかった やらなかった どっちかな |
| Speech 50 |
トマトがトマトであるかぎり それはほんものトマトをメロンに見せようと するから にせものとなる |
| Speech 51 |
一番わかっているようで 一番わからぬ この自分 |
| Speech 52 |
なみだで洗われた まなこはきよらかでふかい |
| Speech 53 |
土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない |
| Speech 54 |
その場がきなけりゃ わかんねぇ |
| Speech 55 |
受身
柔道の基本は受身 受身とは ころぶ練習 負ける練習 人の前で 恥をさらす練習 |
| Speech 56 |
べんかいのうまい人間 あやまりッぷりのいい人間 |
| Speech 57 |
ひとつひとつ かたずけてゆくんだね 具体的にね |
| Speech 58 |
けれどけれどで なんにもしない |
| Speech 59 |
捨てる どうでもいいものから 捨ててゆくんだね |
| Speech 60 |
おかげさん |
| Speech 61 END |
願 “願を持ちましょう” 「願」と「欲望」とは、根本的に違います。わずかなお賽銭を挙げて、 それも年一回の初詣の時ぐらいで、 「家内安全、商売繁盛、お金がいっぱいできますように!」 なんてね。 こうゆうのは個人的、 私的な欲望です。 それを私は否定しません。 私も同じですから。 しかし、そうゆう私中心の欲望とはまったく別に、 ○ 核戦争など、 絶対に起こりませんように! ○ 世の中が、 どうか平和でありますように! ○ 山や海や河、そして土、水、空気、自然が、人間の作る 公害でこれ以上汚れませんように! と、心から念じた時、それを“願”といいます。 どんな小さな“願”でも、心ひそかに持ちつずけていると、 顔がよくなり、眼の色が澄んできます一人ひとり自分に合った “願”を持ちましょう。 そして、「一隅を照らす」人間になりたい ものです。 合掌 相田 みつを |
本掲載の内容は、「相田みつを美術館」の連載承諾を得ております。
平成11年 11月 20日 から 2ヵ月間、当、サイトで掲載いたしました。